【勝連城跡】360度の絶景と美しい城壁が魅力!世界遺産に登録された沖縄のグスク(城)跡

katsuren-jo

沖縄本島・中部にある勝連城跡(かつれんじょうあと)は、高台から青い海と空を見渡せる歴史的なお城(グスク)の跡です。

頂上に登ると360度の絶景が広がりパノラマビューを堪能できます。

また、ゆるやかなカーブを描く城壁は、まるで芸術作品のように美しいです。

すぐ近くには歴史文化施設「あまわりパーク」もあり、映像や展示物などで楽しく歴史を学ぶことができます。

琉球王国時代、勝連城は海外との貿易で大いに栄えました。首里王府をも恐れさせた英雄・阿麻和利(あまわり)は、その城主として歴史に名を残しています。

この記事では勝連城跡の歴史や見どころを、分かりやすくご紹介いたします。

目次

勝連城跡(かつれんじょうあと)の特徴と魅力

  • 勝連城跡とは?美しい城壁と絶景が魅力!
  • 世界遺産にも登録!沖縄が誇るグスクのひとつ
  • 勝連城はいつできた?
  • 首里王府も恐れた英雄・阿麻和利(あまわり)とは?
  • 歴史文化施設の「あまわりパーク」で楽しく歴史を学ぶ

勝連城跡とは?美しい城壁と絶景が魅力!

katsuren-jo

勝連城跡は、琉球王国時代に建てられたグスク(お城)の跡です。今は建物こそ残っていませんが、石で作られた立派な城壁が残っています。

なめらかにカーブする城壁はとても美しく、見るものを魅了します!

下から見上げると、まるで芸術作品のようですね。

kuruwa1

また一番上まで登ると、360度のパノラマビューを楽しむことができます。太平洋に浮かぶ島々や、遠くの中城湾まで見渡せます。まさに圧巻ですね!

世界遺産にも登録!沖縄が誇るグスクのひとつ

katsuren-jo

勝連城跡は、2000年に「琉球王国のグスクおよび関連遺産群」のひとつとして、ユネスコの世界遺産に登録されました。

グスク」とは、沖縄でいう「お城」や「砦(とりで)」のことです。

勝連城跡はその中でも、絶景の美しさとその歴史的価値から、観光客に人気のスポットとなっています。

勝連城はいつできた?

katsuren-jo

勝連城は12〜13世紀ごろに作られたと考えられています。

当時の沖縄にはいくつかの地域に分かれ、そのリーダー(按司・あじ)がそれぞれ城を持っていました。

勝連城はその中でも早くから栄えたグスクで、後に紹介する阿麻和利(あまわり)という英雄がこの城に住んでいました。

首里王府も恐れた英雄・阿麻和利(あまわり)とは?

amawari-park
出典:あまわりパークの展示物より

阿麻和利(あまわり)は、15世紀ごろの勝連城の城主です。

頭がよく、海外貿易にも力を入れて勝連の町を大いに繁栄させました。

多くの歴史書で阿麻和利は首里王府を裏切った「逆賊」として書かれていますが、その後の研究で名君として扱われていることが分かったそうです。

真実はどちらか分かりませんが、僕は阿麻和利は英雄だと思っています。なぜなら英雄でなければ勝連の町に繁栄をもたらすことはできないからです。

このように思いを巡らせてみるのも、歴史のロマンを感じて面白いですね!

あなたは「阿麻和利は逆賊か英雄か」どちらだと思いますか?

歴史文化施設の「あまわりパーク」で楽しく歴史を学ぶ

amawari-park

勝連城跡のすぐ近くには、「あまわりパーク」という歴史文化施設があります。

2021年にオープンした施設で、勝連城の歴史や文化が映像や展示物などで楽しく学べるようになっています。

勝連城跡の基本情報と入場料・所要時間の目安

  • 基本情報
  • 入場料・所要時間の目安
  • アクセス
  • 駐車場

基本情報

名称勝連城跡(かつれんじょうあと)
写真katsuren-jo
住所あまわりパーク管理事務所
沖縄県うるま市勝連南風原3807番地2
公式https://www.katsuren-jo.jp
電話098-978-2033
時間9:00〜18:00
※入館は閉館30分前まで
定休日年中無休
料金<勝連城跡+常設展示室>
大人600円、小人400円(中学生以下)

<常設展示室のみ>
大人400円、小人200円(中学生以下)
駐車場無料
アクセス<高速利用の場合>
沖縄北IC→約30分で到着
説明・360度の絶景と美しい城壁が魅力のグスク(城)跡
・世界遺産にも登録された

入場料・所要時間の目安

入場料は大人600円、子ども400円です。

  • 大人(高校生以上) 600円
  • 小人(小・中学生) 400円
  • 幼児(6歳未満)  無料

所要時間は、勝連城跡だけであれば30分〜1時間。

勝連城跡+あまわりパークであれば、1.5〜2時間です。

アクセス

コメント

コメントする

目次